小石原焼 小石原焼とは

小石原焼の起源は、1669年初代髙取八蔵の孫にあたる八之丞(はちのじょう)が小石原皿山で陶土を見つけて移住したことから始まりました。中野皿山に開窯し、茶陶を中心に焼き始めます。そのため、初期の小石原焼は中野焼とも呼ばれていました。

1682年黒田藩三代目当主は磁器の生産が盛んだった伊万里から陶工を招き、磁器を作り初めました。
一時は途絶えましたが、同地で茶陶を手掛けていた高取焼との交流により発展、陶器が作られるようになり小石原独特の焼物が形成されました。
柳宗悦、バーナード・リーチらが小石原焼を「用の美の極地」と賞賛したことは有名な話です。柳は名もなき職人たちの手仕事により作られた日常的な生活の道具を民藝と呼び、その民藝品の中に宿る美、そして工芸の発展性を見出そうとしました。このように始まった「民藝運動 (1926年〜)」にはイギリス人陶芸家のバーナード・リーチや、同じく陶芸家の濱田庄司らも参加しています。

運動が広まっていく中で柳やリーチらが小石原地区を訪れ、小石原焼の飛び鉋、刷毛目、流し掛けといった技法に触れ、「用の美の極地」という言葉で賞賛しました。柳らの小石原訪問は、当時のマスコミにも大きく取り上げられ、山間の小さな村で細々と作られていた小石原焼が全国に知られる大きなきっかけとなりました。
1958年にブリュッセルで開かれた万国博覧会で小石原焼はグランプリを受賞、「用の美」のキャッチフレーズと共に注目されるようになりました。
さらに1975年(昭和50年)、陶磁器では日本で初めて経済産業省の伝統的工芸品に指定され、今も絶えることなく伝統を守りながら生活の器を作り続けています。
昭和49年に制定された「伝統的工芸品産業の振興に関する法律」では以下の5つの要件に該当するものを伝統的工芸品として指定している。
1. 主として日常生活の用に供されるものであること。
2.その製造過程の主要部分が手工業的であること。
3. 伝統的な技術又は技法により製造されるものであること。
4. 伝統的に使用されてきた原材料が主たる原材料として用いられ、製造されるものであること。
5. 一定の地域において少なくない数の者がその製造を行い、又はその製造に従事しているものであること。
小石原焼は上記の要件を満たし、1975年、陶磁器では日本で初めて国の伝統的工芸品に認定された。(同年では九谷焼や輪島塗、南部鉄器など35項目指定されている。)

民藝がブームとなったことから小石原焼を求めに村へ訪れる人も増え、世襲制だった窯が広く人材を集めるようになり、個人窯元も増加した。ピッチャーなどの暮らしにあった器づくりに取り組むようになっていきます。
小石原焼の大きな特徴は、「飛び鉋」、「刷毛目」、「櫛目」、「指描き」と呼ばれる技法です。ロクロを回しながら鉋を使って土を削っていく方法や、刷毛や櫛を使って模様を付ける方法、指で模様を描いていく方法等があります。
現在、東峰村にある窯元は50以上。小石原焼の伝統技法は現在に引き継がれ、日常の食器として今も多くの食卓を彩っている。
飛び鉋(とびがんな)
かんなの刃先を使って、規則的に小さな削り目を入れていく技法のこと。かんなが当たったところに鋭い模様ができます。

刷毛目 (はけめ)
ろくろを回しながら、白土に刷毛で模様を入れていく技法のこと。丸い皿に用いると菊の花のように見える。

流し掛け
化粧土や釉薬を掛けた装飾的技法。ろくろを回しながら、表面にスポイトなどで一定の高さから釉薬を垂らすように掛けていく。

打ち掛け
流し掛けと同じく、化粧土や釉薬を掛けた装飾的技法。ろくろを回しながら、柄杓などで釉薬を浴びせ掛ける。

藁刷毛
藁を束ねて化粧土をかけてすぐ、ろくろを回転させ模様を描く。

指描き
化粧土をかけてすぐ、ロクロを回転させながら指で模様をつける技法です。

三彩
器の表面に鉄や銅の釉薬を使って模様を描きます。

ポン描き
竹の容器の口から流れ出る釉薬を調整しながら一気に描きあげます。

櫛目
ろくろを回しながら、白土に櫛を当て模様を入れていく技法のこと。
