小石原焼 高取焼とは

高取焼の歴史

高取焼は元々、福岡県直方市ある鷹取山の麓にて焼かれており、朝鮮出兵の際に黒田長政が陶工、八山(日本名・八蔵重貞)を連れ帰って焼かせたのが始まり。開窯は1600年と言われている。窯場には永満寺・宅間窯、内ヶ磯(うちがそ)窯、山田窯があり、これらを「古高取」と呼んでいる。

江戸時代には黒田藩の御用窯として繁栄、元和年間には肥前国から唐津焼の陶工を招き、技術を向上させている。そして寛永年間に入ると、2代藩主黒田忠之は小堀政一(遠州)と交流を深め、遠州好みの茶器を多く焼かせた。それが縁で、遠州七窯の一つに数えられ、茶陶産地として名を高めることとなった。この頃の中心は白旗山窯で、遠州好みの瀟洒な茶器は「遠州高取」と呼ばれた。

その後、二代目の八蔵貞明が現在の東峰村に鼓窯を築き(小石原高取)、より繊細な作品が多く焼かれた。以後は、福岡の大鋸谷に移転(御庭高取)、18世紀には「東皿山」と「西皿山」に分けられ、細分化されていった。今日では数カ所の窯元が至る所に残っており、一度廃藩置県により廃窯した高取焼直系(高取焼宗家)の窯場にも11代目高取静山の手により再び火が灯り、現在も小堀遠州を流祖とした遠州茶道宗家のお家元から指導をうけ、一子相伝により伝統を受け継いでいる。

高取焼は時代によって、全く毛色が違っている。高取焼草創期の「古高取」の中でも、特に「内ケ磯窯」は豪放かつ大胆な織部好みの意匠で、ロクロによって成形された真円にヘラで歪みを加えており、今日の視点から見れば芸術性豊かで興趣をそそる志向があるが、その奥に隠された思想により御用窯廃絶の憂き目に遭遇する事になった。後の「遠州高取」になると器は端正になり、古高取とは対照的に瀟洒、風流人好みの作品が焼かれるようになった。「小石原高取」の頃になると技術は爛熟し、「遠州高取」より更に繊細な作風となっている。なお、小石原高取は民窯の小石原焼に多少の影響を与えている。今日の作風は小石原高取以後の技法で、使用する釉薬は多い。個性的な釉薬が多く、高取黄釉、春慶釉、高宮釉、道化釉、ふらし釉、真黒釉などがある。

茶陶としての高取焼

黒田藩(現福岡県)の御用窯として1600年頃に開かれた茶陶窯です。
江戸時代の茶人、小堀遠州が生んだ美的概念「綺麗さび」の世界を確立した高取焼。
茶入れなど、数多くの銘品が生み出されました

綺麗寂び

遠州が追求した「綺麗さび」と言われる美意識は今も受け継がれその薄造りで瀟洒な器が多くの人の心を捉えています。
代表的な高取釉薬の一つである。飴釉は茶系統の落ち着いた色合いで釉薬の濃淡によって現れる唯一無二の景色を楽しめます。
遠州好みと云われる「綺麗寂び」の美意識は人々を魅了し続けています。

高取の薄作り

陶器でありながら磁器のような薄さと軽さが持ち味で精密な工程、華麗な釉薬、きめ細かく繊細な生地が特徴です。
黒田藩の御用窯として徹底した献上品作りを通したため薄造りを叶える土と技術さらに釉薬の製法にこだわりが込められています。

高取釉薬

高取釉薬 土味とロクロの作行、炎による変化を生かし釉薬を掛けて焼き上げます。
釉薬の代表として
「高取黄釉」「白釉」「春慶釉」「高宮釉」「道化釉」「真黒釉」「緑青釉」「ふらし釉」
などこれらの釉薬を巧みに用い様々な表現を表す同じものは2つとない、職人と自然が作り出す 独自の「景色」を作り出します

一覧に戻る